新しい部屋を賃貸として借りる場合、インターネット対応しているかは必須条件といえます。
しかし、賃貸の中には「インターネット対応」と記載されているものと、「インターネット対応完備」と記載されてるものがあります。
本記事では、この違いなどについてまとめました。
・インターネット対応とは?
・インターネット完備とは?
・賃貸選びにどちらが得?
それぞれ解説していきましょう。
インターネット対応とは?
賃貸でよく目にする、「インターネット対応」といった文言。
一体、どのような内容なのか詳しく解説していきましょう。
インターネット対応とは?
インターネット対応の賃貸とは、インターネットができる回線工事が共用スペースまで整っているといった意味の用語です。
要するに、全く何もない状態ではなく、あくまでインターネットができる基盤は整っているといった内容の賃貸になります。
一部で、「光ファイバー対応」といった賃貸もありますが、これはインターネットの中でも通信速度の高い光回線が使える工事が終わっているといった意味です。
似ている用語ですが、「光ファイバー対応」の賃貸はインターネット対応である上に光回線工事も終わっているといった意味合いと覚えておきましょう。
インターネット完備とは?
インターネット対応の一方で、インターネット完備といった文言の賃貸も近年増加しています。
同じような意味合いに感じてしまいますが、一体どの部分に違いがあるのでしょうか。
インターネット完備の内容とは?
インターネット完備の賃貸は、上記で解説したインターネット対応の賃貸と同様、インターネット回線の工事が終わっている状態を指しています。
しかし、インターネット対応との違いは、すでにプロバイダとの契約が終わっていることです。
インターネットを利用するためには、まず基盤となるインターネット回線の工事を終わらせなければなりません。
例えば、何もない山奥でLANケーブルを持っていってもインターネットができないのは、当然インターネット回線工事が終わっていないからです。
しかし、それはあくまで基盤であり、そのインターネットを利用するためにはプロバイダとの契約が必要になります。
インターネット完備の賃貸は、そこまで終わっているため、すぐにインターネットを利用することができる状態といった違いがあります。
賃貸選びにどちらが得?
インターネット対応とインターネット完備の賃貸では、どちらが得なのでしょうか。
ここでは、インターネット対応とインターネット完備の賃貸において、どちらが得なのか解説していきたいと思います。
手間と費用を考えればインターネット完備
上記で解説したように、インターネット完備はすでにプロバイダとの契約が終了していることから、すぐにインターネットを始めることができます。
一方、インターネット対応の場合は自分でプロバイダと契約し、さらに自身の部屋に回線を引き込む工事までも行わなければなりません。
申し込みや工事費の負担は入居者と決められていることから、時間と費用がかかってしまうのが難点といえるでしょう。
自由に使うならインターネット対応
インターネット完備の賃貸は、その料金が毎月加算されたり、家賃に上乗せされていることがほとんどです。
お得ではあるのですが、自由にプロバイダを変更することができなことがネックといえます。
インターネット対応であれば、自由にプロバイダを選べるため、スマートフォンやネットショッピングサイトなどを展開する企業のプロバイダを選べるなどのメリットがあるでしょう。
もちろん、すぐにインターネットを使いたいのであればインターネット完備の賃貸ですが、ご自身のライフスタイルに合わせることが重要です。
まとめ
今、賃貸選びでインターネットが利用できることは基本中の基本です。
だからこそ、自分がどのように生活したいのがあらためて考え直し、インターネット対応とインターネット完備、どちらの賃貸を選ぶか検討してみましょう。